メガバンクが窓口での税金・公共料金納付を見直しへ 自治体向け「ただ働き」が重荷に

(0)

1: 蚤の市 ★2024/03/13(水) 07:37:55.98 ID:OZ4o2s+e9
大手銀行が窓口での税金や公共料金の納付の取り扱いを、首都圏の市町村で相次ぎ縮小していることが、本紙の調べで分かった。紙の納付書を窓口業務で扱う際の事務コストが主因。長引く日銀の超低金利政策で銀行の収益環境も悪化しており、そのしわ寄せが無料だった地域サービスに及んだ形。自治体には住民から問い合わせが寄せられており、担当者は「住民に不便をかけている」と困惑している。(大島宏一郎)
税公金の収納業務 金融機関が自治体の代わりに、個人住民税や介護保険料など、税金や公金の納付窓口を引き受けること。住民は納付書を銀行窓口に持参して税公金を支払う。この他の納付方法については、口座振替(引き落とし)やコンビニ納付、地方税ポータルシステム(eLTAX)がある。具体的な納付方法や場所は各自治体のサイトで確認できる。
◆事務コストが重荷
本紙は、大手4行に書面でアンケートを実施。関東1都6県での税公金の納付書の受け付けを一部終了する地方公共団体の数を尋ねたところ、最大手行の三菱UFJが4月から計55団体で収納業務を見直すと回答した。三井住友も2024年内に計22団体で見直すとし、みずほも計47団体で取りやめる方針を明かした。
背景には、納付書類を扱う事務コストが重荷になっている現状がある。全国銀行協会が100行に実施した21年の調査によると、窓口収納1件当たりのコストは平均で約400円。総務省の調査によると、地方税だけでも銀行などの窓口での納付件数は、推計で全体の約半数に当たる年約2億件に上る。納付書類の仕分けや自治体への送付など、人件費や搬送費がかかる一方、自治体からの手数料は0円との回答が6割を占め、「採算割れ」(大手銀行の関係者)の状況が続いてきた。

これまで銀行が「ただ働き」をしてきたのは、なぜか。大和総研の鈴木文彦氏は「自治体の公金を扱うと信用力や知名度が上がり、貸し出しの基となる預金を集められるメリットがあった」と解説。だが、長引く低金利で状況は一変。大手行グループは海外事業が好調で昨年4〜12月期の決算は円安を追い風に過去最高益となっているが、銀行は預金を集めても貸し出しで収益が得られず、窓口での税公金の取り扱いは重荷とみている。首都圏の自治体関係者は「(大手行から)窓口収納1件当たり300円の手数料を要求された」と明かす。地方公共団体金融機構にも自治体から手数料に関する相談が寄せられたという。
◆自治体の負担も難しく
税公金の窓口納付の縮小を受け、首都圏の自治体には住民から「他行でも納付窓口がなくなるのか」など不安の声が寄せられているといい、別の自治体の担当者は「ご不便をかけており、何件も問い合わせを受けている」と話す。
代わって自治体が負担することも難しい。野村資本市場研究所の江夏あかね氏は、地方の財政は高齢化による社会保障費の負担で厳しく「これまで無料か低額だった金融機関への手数料を、コストに見合う形に増やす余裕がない」とみる。銀行業界は対応策としてオンライン納付を推進するが、江夏氏は「高齢者らデジタルになじみのない人が取り残されないように、銀行や自治体は地域で説明の機会を設けるなど、住民の電子納付をサポートしていくことが大切だ」と話した。
◆<Q&A>デジタル化を推進するのはなぜ?(略)
東京新聞 2024年3月13日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314834

10: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 07:47:40.70 ID:j1VL6g4j0
自治体ってよ、
「民間は儲かるんだからタダ働きしろよ、俺達は給料しっかり貰うからさ」ってのがあちこちありすぎるわ。
役所がボランティア募集
役所が底辺賃金外部募集
役所が金融無料窓口強要
役所が民間負担させる制度勝手作り
自分たちはしっかり分単位で給料受給
15: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 07:55:33.02 ID:op8NRLjh0
>>10
わかる
地元の公園とかも戦後先祖が土地ただでやったのにしばらくしたらもらって当然と思ってるようなひどい扱いするような公務員しか残ってないし、ただでやってやる意味ないんだわ
17: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 07:59:13.87 ID:vRusA6g80
あれ無料でやらされてたのかよ
役所からの納付書には手数料が発生するコンビニ納付が無い理由が解ったわ
18: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 07:59:55.49 ID:GY1DEDL90
コンビニは手数料目当てで納付サービスを提供しているんだから銀行が経営センスが足りないんだろ
21: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:03:34.14 ID:3Mnhf7ma0
いちいち決定が遅いよな。
メガバンクの株なんか買わないほうがいいぞ。
24: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:06:07.49 ID:AhlS7Rgg0
役所で24時間窓口納付出来るようにしたらええやんけ
公僕なんだからそのくらいやれ
25: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:06:16.46 ID:r7dzndH90
>>21
親が生前三菱の株を600株買っていた事が判明した
相続の段階で元金割れ
27: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:06:49.29 ID:Tp4Kwhjr0
長文読んで最後に東京新聞
あ~、損した時間返せ
29: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:09:33.50 ID:XEkIf6DI0
自動車税もスマホから納付できるもんな
たしかに銀行の人もめんどくさいのは分かる
無償ならなおさら
30: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:13:46.02 ID:op8NRLjh0
システムと法的な対応を変えればコスト削減できそうにも思うけどな
昔のやり方そのままで無料奉仕押し付けるのが悪い
31: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:14:15.40 ID:omAOn5hn0
カード払いの手数料が高すぎる
50万払うと4千円以上取られるの酷すぎる
35: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:24:37.54 ID:nhPgqsFr0
うちに銀行口座を作ってその口座から引き落としてください
なお、通帳レス口座にしてくださいな
ということか
37: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:27:09.33 ID:W8EEElzs0
>>17
自治体のカネを取り扱いたいからロハにしてただけだよ。個人客はゴミと言う銀行だからなぁ。
38: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:27:11.47 ID:8kFXnBdd0
ネット銀行納税させてくれたら
メガバンクなんか、閉鎖してやんだけどな
調子こきやがって メガバンク引き続き無料でやれや
39: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:27:37.14 ID:XwMrRwQm0
コンビニにならって
銀行もやめたらいい
ネットで納付できるんだから
42: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:33:44.67 ID:sithqGUG0
STMとかいう馬鹿みたいな専用機あるじゃん
ATMと統合できなかったのかね
43: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:33:56.07 ID:PUdMAFn60
通帳引き落としか
役所払いか
クレジットでコード支払いか
どれかでいい
45: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:42:54.32 ID:OEh/if930
紙の納付書でないと納付できないものがあるのに
値上げしたいだけでしょ
自治体も努力しないで会社の事務に負担かけやがって!!
銀行ってなんの仕事してんだよATMのコスト削減により台数が減った分
窓口にしわ寄せがいってるのに人件費も削減とか銀行のやり方も
理解出来んわ
46: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:46:32.19 ID:muv+BNpO0
ほんでも銀行って潰れても税金投入して助けてもらうんだろ?
なら税金振り込みくらいやっても罰は当たらんだろ
47: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:49:28.43 ID:mEfxbwcx0
ペイジーも使ってやれよ
ATMで支払うと入力する数字の桁数が多いのが難点だが……
50: アフターコロナの名無しさん2024/03/13(水) 08:53:09.70 ID:bxYVl7FK0
>>45
自治体が紙の納付書でペイジーすら付けてくれないからいちいち銀行の窓口営業時間に行かされる嫌がらせが大変だった
仕事中に抜け出せないと納付できないとか馬鹿なの?

国内+(0)

Posted by densoku