「原稿料だけで生活できない」漫画家の嘆き、インボイスで注目 専門家警鐘「業界が改善しなければ日本の漫画文化は衰退」出版社の事情は

(0)

1: muffin ★2023/10/22(日) 17:06:58.62 ID:kPBPZj2m9

https://www.j-cast.com/2023/10/22471174.html?p=all

2023年10月22日
X上で、漫画家の原稿料について「安すぎるのではないか」「値上げすべきだが、出版社も原稿料を上げることは難しい」など、さまざまな意見が飛び交っている。漫画家の原稿料はどのように決まり、どのようなタイミングで上がっていくのか。J-CASTニュースは専門家に取材した。
発端となったのは、漫画家の「年収の低いアシスタントを守るためにインボイス(適格請求書)制度に反対する」という旨の声を紹介した投稿だ。これに対し「アシスタントを低い年収で使い潰しているのは発注者である漫画家の方」とする反論が投稿されると、さらに「漫画家は原稿料だけでは生活費やアシスタント代を賄えない」「漫画家を責めるのではなく、(漫画家に発注している)出版社に対して声を上げるべき」「出版社も不況の中、儲けが少ない漫画に対して原稿料の値上げをするのは難しいのでは」などとする意見が寄せられた。
漫画家の原稿料はどのように決まっていくものなのか。複数の大手出版社で女性漫画誌の編集者をしていた 経歴を持つ、京都精華大学マンガ学部専任教授の三河かおりさんは、J-CASTニュースの取材に対し「原稿料はデビューした時に編集部ごとに決まっている価格が適応されます」とし、次のように説明した。
「見開きマンガで将来単行本化の可能性がある媒体(出版社など紙媒体のレーベルを持っている編集部など)の相場は7000円から8000円。紙媒体を流通させていないWEB媒体(ITベンチャー企業が運営しているマンガサイトなど)は出版系よりもデビュー時の原稿料が多少高め(1万円くらい)な傾向があります。
デビュー時はだいたい同じくらいの値段ですが、その後は、漫画家のキャリアの長さやヒット作の有無によって、かなり差が生じます。ヒット作がないと1万5000円程度で頭打ちになって、原稿料が上がっていかないという印象があります」

中略

「原稿料を支払う側も慎重になる」出版社の事情は
三河さんは、現状の漫画業界は一部の限られたタイトルだけが売れている状況だとし、原稿料の値上げが難しい出版の事情を次のように説明した。
「現在は電子出版で持ち直してきていますが、日本のほとんどの漫画は、紙の媒体を持つ編集部で(漫画家へ依頼され)制作されています。電子を含めて漫画が売れるようになり、昨年は業界的には戦後最高額の売り上げとなりましたが、限られたタイトル(『鬼滅の刃』『進撃の巨人』、最近だと『ブルーロック』『東京リベンジャーズ』など)だけが異様に売り上げを伸ばしている状態です。そのほんの一握りに入らないほとんどの作品においては、売れ行きが回復していません。

中略

現在は、ごく一部以外の漫画は『売れていない』状況です。SNSでバズっても話題になることがすなわち売れていることとは言い難く、収入増には直結しません。
爆発的に売れている作品の連載が終了したら、大きな額の収入が失われることになるので、原稿料を支払う側も慎重になると思うのです。メガヒットのほとんどが、集英社、講談社、小学館の大手出版社から発売されています。大手出版社では独立採算制を採択していることが多く、編集部ごと収支の採算をするとなると、売れている作品の連載が終了してしまったら、いきなり赤字になることもままあります。
私が在籍していた女性マンガジャンルは、マーケットが少年誌や青年誌よりもかなり小さく、人気連載が途切れてしまった2~3年を持ち堪えられずに休刊した雑誌も少なくはありませんでした。潤っているように見える漫画業界ですが、紙の雑誌が売れなくなり、幼年誌もなくなり、子ども達が漫画を読まなくなってきています。電子書籍が売上を伸ばしてきているとはいえ、漫画を読む世代の年齢が上がっていけば、漫画を読む人口も少なくなります。そのように、将来に向けて『先細っていく』感覚が現場にあって、原稿料を上げることに前向きにはなれないのではないでしょうか。
全文はソースをご覧ください

10: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:13:20.77 ID:hvLUFG9A0
差し押さえされて慌てたヘボ漫画家が原稿料晒してたけど結構貰ってたぞ
12: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:17:41.07 ID:QhdCxSPD0
今までろくに帳簿も付けてないような奴らだけが騒いでるんだろ
13: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:18:23.46 ID:a/cwK1On0
声優の次は漫画家か。税金払えないなら廃業しかないんじゃないの。
15: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:19:21.63 ID:ViUsEV290
全然売れてない漫画家の友人(いつも三冊程度で打ち切り作画のみ)ですらアシスタントに時給2000円出せてて結構儲かってるから生活できない漫画家って自称漫画家ってくらい仕事ないんやろな
17: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:19:27.44 ID:I1jCcC700
自社ビル建てれるくらい儲かってるのにねえ出版社はw
22: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:23:33.42 ID:uL9Tl+RY0
小林よしのりなんてコミックもそこまで売れてないし、抱えてる連載本数も少ないのに
漫画事業を法人化して、アシスタントどころか秘書まで正社員で雇ってるだろ
他の漫画家はやり方が間違ってるんだろ
26: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:25:58.59 ID:ps7weH/20
どんな漫画家だよ
末端なんか厳しいのが当たり前、売れない奴は消えてくのが必定
39: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:34:42.59 ID:6dzYutdp0
漫画家が雇ってるアシスタントは実質的に被傭者なのに請負のように偽装して漫画家は社会保険料を払わず誤魔化しているわけでしょう。
どこが漫画家が被害者なんだよw
40: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:35:08.49 ID:FVPtl9Ws0
「小悪魔教師サイコ」で7億売れてるってのは
コミック累計150万部相当ってこと?
41: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:35:33.97 ID:NvB+fTU30
インボイスそのものがヤバいというより元々の金回りが歪でインボイスでそれがピックアップされた感がある
本当にどうしようもない所ならなんとかして欲しいと思うが
こういう下請け扱いな人達が、って話だとそれ以前にもっと給料上げろやとしか思わん
56: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:47:09.11 ID:HM1i2aDM0
売れない漫画家の分は、
出版社が消費税払って上げろよ。
61: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:51:02.15 ID:ukOGr7sW0
漫画多すぎる
webマンガやさらに独自の読み切り漫画とかどんだけ使い潰していくのか
65: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:51:40.93 ID:J3dt3mM/0
でもくだらないブログ漫画やインスタ漫画の作者はえらい儲かってそうだけどな
66: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 17:51:54.66 ID:HgOq9xrA0
>>40
植田まさし先生のかりあげ君はコンビニ本合わせて累計2000万部超えの100億以上の売り上げなんだよな
地味な4コマ漫画だが瞬間風速でアニメ化になり話題になる萌系の4コマ漫画など相手にならない程半端ない
84: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 18:06:00.48 ID:X7xcieZ60
インボイスで破綻するような下層の漫画家が
アシスタント使わないと描けないような物を作ってるってのも
コスト意識の無い話じゃないか
声優の時もそうだが声を上げてる奴が全然同情される境遇に無い
85: 名無しさん@恐縮です2023/10/22(日) 18:07:26.78 ID:SQpc4a7o0
スレタイ、記事文内にインボイスは不要な記事だな
インボイス問題関係ねーわ

芸能(0)

Posted by densoku