香川県のうどん店の殆どはオーストラリア産小麦粉を使用していた→県が新小麦粉開発へ

1: ラニナミビルオクタン酸エステル(国際宇宙ステーション) [ニダ]2023/09/26(火) 11:02:33.08 ID:Yo4uDPi30●?2BP(4000)香川県は、県内のうどん店の多くがオーストラリア産を使用する中、地元産の小麦を普及しさぬきうどんのブランドイメージを向上しようと開発を進め、00年に初めて登場した。
しかし、現在流通している「さぬきの夢2009」は、味や香りが良いものの、麺が練りづらくコシがやや弱いという課題があった。
県が新たに開発した品種は、たんぱく質を多く含み、麺を作る際に伸ばしやすく切れにくい上、コシも強くなるという。今回、大規模試作した約25トンの小麦を工場で製粉した。県は、2025年度の本格生産、27年度の普及を目指す。
うどん用の新品種小麦を初製粉 香川県〔地域〕
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/dcfd0ebd1eb32a0b15ada5e81767ae5493ea7ed3&preview=auto
隣の畑でできた小麦より海を超えたはるか向こうから運賃かけて運んだ小麦の方が安いからな
それらも海外産になるの?
米や果物や牛肉みたいな圧倒的な差は無いな。
既に比較検討はしてるんだろ
なのでレシピ通りなら日本中同じ味になる
粉もんを名物として語るべきではない
ちゃんと客の要望に合わせた品種を作ってるのに加え、日本よりも小麦の栽培に適してるから当たり前らしいが
德島あたりを植民地にしよう
昔は大阪が日本一狭い都道府県だったんだけど埋め立てしてたら香川が日本一になった
牛タンも仙台牛タン焼きっていう名物
俺はまだうどんを打つ技術がないから、もっぱらピザや豚まんの皮に使っておるがな
うどんをうつって今日からYouTube見てできるようなことじゃなかったんか
100年後はオーストラリアが小麦の生産に適さない土地になっている可能性が
シベリア産ASWを大々的に輸入、とか北海道北部を麦畑に、とかなってそうな
牧草で育てるから
最近は出荷数カ月前から穀物を食わせて臭いを減らしてる
TPPだけは仲良くしていけばいいのよ
グルテン多いオージー産になってから讃岐うどんブームが始まったな
結局つくる店次第だ
美味しんぼで見た
本当に美味しいうどん食べたことないのねみたいなこと言われたことがある
椎茸のときも同じようなこと言われたけどその後美味しい椎茸というものを食べたら美味しすぎてたまげた
ディスカッション
コメント一覧
コメントをどうぞ