【物流】国交省、「東海道フェリー」構想
1: 少考さん ★2023/09/19(火) 06:15:46.94ID:yaNN7jpJ9国交省、「東海道フェリー」構想 東京湾—伊勢湾 利用拡大見込む声 「片荷にならない」メリット 月末メドに取りまとめ - 物流ニッポン
https://logistics.jp/pickup/2023/09/19/40256/2023/09/19 3:00
「2024年問題」への対応や、温室効果ガスの排出量削減に向け、内航海運へのモーダルシフトを推進するため、東京湾と伊勢湾を結ぶ新航路「東海道フェリー」の構想が浮上している。国土交通省の官民物流標準化懇談会のモーダルシフト推進・標準化分科会(二村真理子座長、東京女子大学教授)で、利用の意向に関する荷主への調査結果を報告。実現可能性について、関係官民でより具体的な検討を進めていく。(田中信也)
記事の続きは『物流ニッポン』でお読みいただけます。
別ソース
国交省モーダルシフト分科会、施策案の方向性固まる。第3回会合、月内めどに公表へ|日本海事新聞
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=289948※関連リンク
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/seisakutokatsu_tk_000062.html
現地着いたら車で移動してもいいですよとか基本コンセプトからずれている
(‘人’)b
海洋国家バンザイ!
旅行計画したけど
個室で片道5万以上かかるのな
運転手の労働時間を減らす、ってのが主眼でしょ。
船で運ぶがもっとも省エネで
ヨーロッパも中国も長い運河を作って物流
日本列島は縦長でうってつけ
とても健全な構想とは思えません
昔は上級省庁だったのに、今は存在感が無いよね。
個室使わなきゃ良いのでは
車の運賃だけで済むのもあるよな
サンフラワーの個室は、ホテルのツインルームそのものだったよ
いいと思うけど、目的が2024年問題対策と環境負荷対策なら最初の価格設定を見誤らないことだな
経済寄与に配慮しすぎた価格設定にすると物流単価が落ち込んで逆効果になる
東名走るよりフェリーで寝てなよって事か
だいぶ前に人手不足で無理と言ってたぞ
トラックの廃熱やエアコン廃熱で気温5度くらい上がってるだろ
物流の車減らすのはいいことだ
なぜ今までやらなかったのよ
やっぱ東京と東北を結ぶフェリー航路が欲しい
東京はフェリーで移動出来る場所が少なすぎる
貨物列車の強化が望ましいが
海運で開運へ舵を切る
伊勢湾側は関西にも名古屋にも行き来しやすくて湾岸道の接続と湾の深さを考えると津のあたりか?
ここでフェリーを安売りすると将来の運輸業の縮小に繋がる
労基上もフェリーの方が労働時間確保困難だから人手不足問題とは逆行するしな
コメントをどうぞ
ディスカッション
コメント一覧