救急車の到着20年で3分遅く、郵便局職員を消防団に任命など対応迫られる…事務職の出動も

1: ばーど ★2023/11/20(月) 07:39:20.83 ID:w1TFlr8x9救急車の現場到着が年々、遅くなっている。通報を受けてからの所要時間は平均9分半と、この20年で約3分長くなった。通報件数の増加が要因で、津市が救急車到着までの救急活動を消防団に担ってもらう取り組みを始めるなど、各地の消防が対応を迫られている。(津支局 河野圭佑)津中央郵便局(津市)で1日、14人の職員が消防団員に任命された。職場の半径300メートル以内での通報に救急車の到着が遅れそうな場合、消防の通信指令センターから連絡を受けて出動。救急車が到着するまでの間、止血や骨折部位の固定、心臓マッサージなどを行う。今後、自動体外式除細動器(AED)の使い方などを学び、来年3月から現場に出る予定だ。
津市消防本部によると、救急車が到着するまでの応急手当てを近くの企業の消防団が担う取り組みは全国で初めて。2026年度末までに10社で団員100人を目指す。消防団員のなり手不足を受け、勤務時間帯だけなど特定の時間や活動を行う事業所の消防団は珍しくないが、消火活動が中心で、救急活動に携わる例は少ないという。
導入の背景には、救急車の現場到着までの時間が延びている現状がある。総務省消防庁によると、通報からの平均所要時間は01年は6分12秒だったが、21年は9分24秒になった。原因は119番受理件数の増加で、22年の救急車出動件数は722万9838件(速報値)と前年より約103万件増え、過去最多となった。
以下全文はソース先で
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/11/20231119-OYT1I50019-1.jpghttps://www.yomiuri.co.jp/media/2023/11/20231119-OYT1I50020-1.jpg
読売新聞 2023/11/19 10:49
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231119-OYT1T50034/
そんなこともあるんだなあ…
またコイツらかw
元消防団員として物理的に無理な構想だよ
救急車の到達時間なら救急車の邪魔をした奴は殺人罪で逮捕するとか、、のほうが良いんじゃね
病院の待ち時間 最長は東京
病院受診率は西高東低(沖縄除く)
病院の数は西>東日本
病院で救急車の必要性低いと判断されたら返金なしで
中国の杭州なんか救急車と信号機が連動して、病院までの最短ルートをノンストップで搬送できるようになってるのに
しかもマイナンバーから既往歴を検索してもっとも効果的な治療や処置の準備もできるようになってる
もちろんオンラインで決済可能
↑
これの意味がわからん
団員は大体10名
そのほかは予備団員って扱いが多いんだけど
団員にするには条例の改正と予算増額がセット
議会承認得られるのかね
同じ公務員にさせろよ
救急車と信号機が連動して、病院までの最短ルートをノンストップで搬送できるようになってるのに
しかもマイナンバーから既往歴を検索してもっとも効果的な治療や処置の準備もできるようになってる
もちろんオンラインで決済可能
↑このシステムいいよね
代わりに食事会やるとか
東京では聞いた事ないが、あってもお断りだわ
公正取引委員会によって 談合 が認められ 各社 払うことになりました
ディスカッション
コメント一覧
コメントをどうぞ