吉田屋弁当食中毒「対岸の火事」じゃない 東北の事業者に広がる危機感

1: 蚤の市 ★2023/09/29(金) 08:03:51.34 ID:jR5F5Yfj9吉田屋弁当食中毒「対岸の火事」じゃない 東北の事業者に広がる危機感、衛生管理改めて見直す青森県八戸市の駅弁製造会社「吉田屋」の弁当を原因とする集団食中毒を受け、弁当の製造や販売を手がける東北の事業者に危機感が広がっている。各社は自社製品の安全性をより高めようと、食品調理時の温度管理や、社員の衛生管理などを改めて見直し、徹底する。
「安心して食べて」呼びかけ
駅弁や仕出し弁当を手がけるウェルネス伯養軒(仙台市)は、八戸市保健所が吉田屋の商品に食中毒の疑いがあると公表した19日以降、名取市の自社工場で働く全従業員の手に黄色ブドウ球菌が付着していないかをチェックした。製造ラインや調理器具の衛生状態も重ねて確認した。名取の工場では、調理した揚げ物などの中心温度が1分間75度以上を維持しているかを毎回測定し、その後すぐに冷却。弁当は48時間、25度の状態で置き、菌が発生しないかの検査も定期的に行っている。
吉川忍仙台支店長(43)は「『対岸の火事』ではない。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ売り上げを取り戻そうとしている中でもあり、食中毒の影響が長引かないでほしい」と願う。
1日300食前後の弁当を製造、販売する米穀店「米工房いわい」(仙台市)は今夏、調理場で冷房2台をフル稼働させて室温を下げた。調理スタッフはマスクや帽子、手袋を着用。配送時も保冷に努めた。
運営する88サービスの岩井宏太会長(79)は「八戸の事例は残念だが、弁当の事業者は安全第一でやっている。安心して食べてほしい」と呼びかける。
吉田屋が製造した「函館わっぱめし海鮮ミックス」を宮城や福島など5県240店舗で販売したヨークベニマル(福島県郡山市)。24日に担当者が吉田屋の製造工場に出向き、衛生状態を確認したという。
馬場弘樹執行役員企画室長(61)は「お客さまの信頼に応えられず、申し訳ない」と陳謝。「今後は取引先の安全確認を徹底する。食中毒の原因究明に協力し、原因に応じて対策を講じたい」と話す。
河北新報 2023年9月29日 6:00
https://kahoku.news/articles/20230928khn000066.html
「函館わっぱめし海鮮ミックス」
産地偽装じゃねぇか
他何かある?
んなこと言ったら、緑のたぬきに狸入ってないのも原材料偽装かって言う。
いかめし
峠の釜飯
とか?
注文多くなったからって調子こいて米炊きを外注にしたからでしょ
衛生面もそうだけど、味も出来たての遥かに下だしね
人間のほうが悪い
以上!
最低限のことすらしてないんだからどうしようもない。
真夏でも冷蔵庫に入れないで12時間以上ほったらかし
それでも当たったことがない
多分家の親ならこの弁当食べても余裕
頭が弁当屋に向いてない。
そもそも、海鮮ものが食いたきゃ自分で調理しろ。
買う方も怖くないのかなって思う
当分駅弁フェアもどこもやらないだろ
弁当箱のふたをするとき容器内に水素ガス入れたら無酸素状態になって
腐敗を防げるのかな?
欲をかいたのが敗因やな
やってるよ
駅弁大会、コストコフェアとかで客集めしとる
日本人って何ならまともにできるの?
吉田家の弁当限定で怖いとは思わないからな
窒素でええやろ
ポテチとかやってる
わざと書いてるだろう
北海道と群馬やん
道に落ちているものでも平気でむさぼり食うし
ご家庭で炊飯したご飯を長時間保温したり、保温を切ってだいぶ経ってから食べたりのケースでこうした食中毒事案をほぼ聞いたことがない
弁当屋に入庫の時点で御飯には問題がないんで
間違っていることを証明したような人事的ミスだろ。
特に温かいご飯と生ものの組み合わせについては手売り程度に
数量を制限していれば?食中毒を防げたかもな。
ご飯は腐りやすい食べ物であることを忘れていたのか。
30度でも菌が増えやすい温度だと思うんだけど違うのか?
遠隔地から仕入れて品質を確認せずに販売してもOKというのは驚き
それ
9/14御飯炊き、9/15弁当製造、9/16販売って・・そもそも間違ってる
炊いた御飯の消費期限て普通1日だろ、これは途中の加工でリセット入れちゃダメなやつ
食中毒は起こさないけれど・・・起きても不思議じゃない。
夏場炊飯器の電源を切って一晩おくと
朝には水っぽくなっていわゆる腐っていますよ。
故にご飯は別容器に移して冷蔵庫で保管するのが習慣化しています。
なんで30℃なんて温度を指定したんだ?
普段の温度管理のつもりでやったら
ご覧の有様かな
いくら放置しても絶対に腐らない
謎弁当だよね・・・
菌は無味無臭なのでしょうがない、同情する場面も時にある
でもね
ご飯の糸引き
ダメ
絶対
製造、流通、販売の各段階でチェックが必要だと思うけど
二度ある事は三度ある
知る人ぞ知るのそこそこ大手の企業なんやろね
あの弁当画像みて温度管理で食中毒とか言われたら十中八九海鮮おかずが原因と思うだろ
自分の感覚第一だ
いまでも腐臭させてるところあるし
この業界こんなのばっかなんだろな
適当な仕事をしていてもなあなあで咎める人がいないんだろうな
田舎の怖いところだよ
皮肉めかしいけど食中毒の出る会社はある意味安心
もともと炊立て御飯を保温容器に入れて50℃以上で届けるような業者だぞ
そこに発注して30℃の超危険温度を指示とかイカレとるわ
>>1日300食前後の弁当を製造
吉田屋はピーク時一日あたり1万1000食の弁当を作っていたので
楽しみに食べようとしたら腐って糸を引くご飯だったって、もう安全確認とかのレベルじゃないだろ?
逆に吉田屋の弁当を並べてる小売店の神経を疑うよな。
ディスカッション
コメント一覧
コメントをどうぞ