【1億人の未来図】農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅?

1: ぐれ ★2023/09/17(日) 10:49:14.70ID:Mvq0Xzmk9※2023年9月17日 2:00
日本経済新聞
食卓から国産の農作物が消えていく。民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。世界で人口が増える中、輸入頼みを続けられるか。飽食の意識を変える必要がある。
続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/
10: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:52:51.03ID:B0goUHpA0
どうせ日本人は農業やりたく
ないとか言うんだろ
道徳を教えなければならない
はずの
学校の先生でさえ、生徒が
農業やりたいって言ったら
「勉強したくないからだろ」とか
言うからな
ないとか言うんだろ
道徳を教えなければならない
はずの
学校の先生でさえ、生徒が
農業やりたいって言ったら
「勉強したくないからだろ」とか
言うからな
13: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:53:07.33ID:oMD0kM9o0
農業にしろ移民にしろ国民の皆様がそれを望んでるんだよ
15: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:53:24.07ID:lDzw8RjF0
平成以降、野菜・コメの単収をろくに上げられていない
日本は農業技術の停滞国でもある
日本は農業技術の停滞国でもある
16: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:53:37.68ID:9uRCnt080
「サタンはイモを食え」
自由移民党総裁、韓鶴子総裁の御言葉
自由移民党総裁、韓鶴子総裁の御言葉
19: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:54:06.30ID:NRz0aJ2C0
魚も安くなったら買うとか言う乞食ばっかだからな
そりゃ生産者なんて誰もやらんわ
そりゃ生産者なんて誰もやらんわ
20: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:54:36.97ID:5WPHrUM10
トリガー条項を発動しない限り壺自民党の支持率は上がらないでしょう
石油元売にバラまいている補助金は我々国民の税金だからな
国民のためにトリガー条項を発動しようとする自民党議員が一人も居ないのがおかしいし国民のための政治をする議員が自民党には居ないのだと感じた
トリガー条項を発動しないと物価はどんどん上昇していくよ
24: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:56:45.38ID:1kLX55cG0
2035年 義務教育を受けていない外国人労働者のこども達が大人になり、治安が急激に悪化
2040年 農業生産、急激な労働者不足により食料価格の高騰
2045年 地方インフラの老朽化により橋や高速が通行不可に
2050年 南海トラフ3連動巨大地震が発生
2040年 農業生産、急激な労働者不足により食料価格の高騰
2045年 地方インフラの老朽化により橋や高速が通行不可に
2050年 南海トラフ3連動巨大地震が発生
25: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:57:05.95ID:B0goUHpA0
生徒児童が「農業やりたい」
って言ったら「勉強したくない
からだろ」と言う教師は、もう
首にしろよ
教師の皮をかぶった悪魔だろ
って言ったら「勉強したくない
からだろ」と言う教師は、もう
首にしろよ
教師の皮をかぶった悪魔だろ
26: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:57:28.29ID:UP8OGAyo0
機械化して管理農場作るしかないよ
農地は国有化しろ
農地は国有化しろ
27: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 10:57:51.04ID:B2pvPIaH0
将来的に葉物野菜は工場で作れそうだけど
穀物は畑でつくるしかなさそう
穀物は畑でつくるしかなさそう
40: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:02:37.32ID:BeEe2nSE0
将来的に中国依存になって、中国人が天皇になるよ
41: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:03:09.40ID:wSDnV8MH0
フライドポテト、ポテチ食べ放題やん
飽きるけど
飽きるけど
44: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:03:52.75ID:RdCCgWyD0
地方なら家庭菜園でほぼ収穫できるだろ
都民に一袋1万で販売してあげようか?
都民に一袋1万で販売してあげようか?
47: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:04:47.28ID:fCrC0yBO0
>>44
都会は空き家で作りゃいいよ
今はいいLEDあるし
都会は空き家で作りゃいいよ
今はいいLEDあるし
49: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:05:09.81ID:iCKsD1BO0
こういう肝心なことには目もくれず
アホみたいにせっせと海外にバラ撒き
そして増税を国民に押し付ける
アホみたいにせっせと海外にバラ撒き
そして増税を国民に押し付ける
52: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:05:53.52ID:jM81ohJS0
>>1
そして河川敷で野菜を栽培する中国人農家に頭を下げ野菜を分けてもらう人も
そして河川敷で野菜を栽培する中国人農家に頭を下げ野菜を分けてもらう人も
53: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:06:38.35ID:j+Pod5i30
農家は農業をやめたら土地を手放せよ
大増税してやって良い
で、その土地を企業が手に入れて農業の大規模化を進めれば
輸入穀物に十分対抗できる価格帯まで値下げて゜きる
大増税してやって良い
で、その土地を企業が手に入れて農業の大規模化を進めれば
輸入穀物に十分対抗できる価格帯まで値下げて゜きる
55: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:07:01.09ID:wSDnV8MH0
ポテサラも好きだしな
りんごやみかん入れても文句言わずに食えばいい
芋の味噌汁、芋天もいける
りんごやみかん入れても文句言わずに食えばいい
芋の味噌汁、芋天もいける
56: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:07:18.83ID:SvoKdJmm0
ホウレンソウなんて晩秋に種まいて冬に収穫できるし、寒くてムシもつきにくいから家庭菜園でも簡単なんだけどな。プランターでもokだよ。
58: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:07:38.50ID:j+Pod5i30
>>52
河川敷は個人の土地ではないからそこに生えている野菜は勝手に持って行っても構わない
河川敷は個人の土地ではないからそこに生えている野菜は勝手に持って行っても構わない
59: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:07:50.88ID:fCrC0yBO0
>>53
机上の空論過ぎてわろす
法人が参入しては採算合わず撤退を繰り返すのが現状な
机上の空論過ぎてわろす
法人が参入しては採算合わず撤退を繰り返すのが現状な
61: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:09:36.62ID:YzfSJcA50
ひでー記事だと思ったら
農業大嫌いの
日経グループの記事か
青森の農協と山形の農協で
農薬の値段が違うのはおかしいって
そりゃ別組織なんだから仕入れ値が違うのは当たり前だろ
農業大嫌いの
日経グループの記事か
青森の農協と山形の農協で
農薬の値段が違うのはおかしいって
そりゃ別組織なんだから仕入れ値が違うのは当たり前だろ
63: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:09:49.23ID:fCrC0yBO0
>>53
参入する企業か相手してるのは
家族労働の名のもとで時給換算5百円程度で働いてる爺婆たちの農産物だよ
そりゃ勝てない
参入する企業か相手してるのは
家族労働の名のもとで時給換算5百円程度で働いてる爺婆たちの農産物だよ
そりゃ勝てない
64: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:10:21.19ID:no7W9T6p0
芋といえば味噌かんぷら
芋を適当に切って味噌とみりんのたれかけて
フライパンで蓋して焼く
たれも美味いがたれの絡んでない芋の美味さも楽しめる
これでジャガイモのおいしさに目覚めたね
芋を適当に切って味噌とみりんのたれかけて
フライパンで蓋して焼く
たれも美味いがたれの絡んでない芋の美味さも楽しめる
これでジャガイモのおいしさに目覚めたね
65: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:11:06.07ID:YzfSJcA50
>>53
>>59
農業法人は増えてるよ
ただ法人になれば生産量が暴上げって発想が
普通に考えて頭悪いんだ
>>59
農業法人は増えてるよ
ただ法人になれば生産量が暴上げって発想が
普通に考えて頭悪いんだ
68: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:12:09.93ID:fCrC0yBO0
>>65
そりゃ集約のもとに 一部農家が集まって法人化してるだけ
外部からの参入じゃない
そりゃ集約のもとに 一部農家が集まって法人化してるだけ
外部からの参入じゃない
69: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:12:24.12ID:lDzw8RjF0
2015年センサスだと、
販売額3千万以上をあげるような農業経営体が全経営体の3%
その3%で、国全体の農産物販売額の半分ほどを計上
販売額1千万以上の農業経営とすると全体の1割弱、
その1割弱で国全体の農産物販売額の7割くらいを計上
零細経営が淘汰されて農業経営体が9割減ってもなんとかなると言われるゆえん
販売額3千万以上をあげるような農業経営体が全経営体の3%
その3%で、国全体の農産物販売額の半分ほどを計上
販売額1千万以上の農業経営とすると全体の1割弱、
その1割弱で国全体の農産物販売額の7割くらいを計上
零細経営が淘汰されて農業経営体が9割減ってもなんとかなると言われるゆえん
71: ウィズコロナの名無しさん2023/09/17(日) 11:13:43.85ID:fCrC0yBO0
>>69
うちは全体の1割にはいってんのか
うちは全体の1割にはいってんのか
コメントをどうぞ
ディスカッション
コメント一覧