【車】なぜ最近「カクカクしたクルマ」増えてきた? 今後のデザイントレンドとは
1: 生玉子 ★2023/09/10(日) 12:48:45.36ID:59ICuVjS92023.09.10クルマのデザインに直線を採用することによるメリットは少なくありません。
ひとつは、物理的に大きなスペースをとることができるという点です。
たとえば、軽ハイトワゴンやミニバンのような居住性が求められるモデルでは、限られたボディサイズのなかで最大限の居住性を実現するために直線的なデザインが採用されることがほとんどです。
同様に、SUVでも居住性を重視するモデルでは直線基調のデザインを採用するケースが見られます。
また、曲線を活かした流麗なデザインが多いなかでは、直線的なデザインはかえって新鮮に映り、先進的な印象を与えることができるという点もあります。
ヒョンデはこの点をうまく活用し、上述したサンタフェのほか、BEVの「アイオニック5」などで直線的なデザインを採用しています。
また、いわゆる「タフ系」のSUVでは、直線基調のデザインを採用することでより無骨な印象を与えられるというメリットもあります。
一方、筆者が直線的なデザインがトレンドとなると考える背景には、自動車業界が直面しているより大きなトレンドが関係しています。
それは、電動化です。
現在の自動車業界を見ると、ほとんどの自動車メーカーは遅かれ早かれ電動化が避けられません。
それがBEVであるのかPHEVやHEV、あるいはFCEVであるのかは今後の動向次第ですが、少なくとも純ガソリンエンジン車の比率が下がっていくことは確実です。
簡単に言えば、そのような現状のなかで自動車メーカーが求められているのは、より燃費性能の高いクルマをつくることです。
すでに技術が成熟している純ガソリンエンジン車の場合には、さらなる燃費向上を図るためには空力性能の改善や車体の軽量化といった技術に頼らなければなりません。そうなると、曲線基調のデザインが有利になります。
しかし、BEVやFCEVの場合、そもそも走行時にガソリンを使用することがありません。
PHEVやHEVも、より大容量かつ高性能なバッテリーを搭載することにより、大幅な燃費改善を図ることが可能です。
そうなると、必ずしも純ガソリンエンジン車のように空力性能の改善や車体の軽量化に頼る必要はなく、
全文はソースで
https://kuruma-news.jp/post/684718
ランチア・デルタ
ランボルギーニチータ
ランドローバー・ディフェンダー(クラシック)
カクカクシカジカ、四角いMOVE」どこ行ったんでしょう
言うなれば昭和レトロデザインからの正統進化
で伸び伸びと自由にセンチュリーできる
がコンセプト
それまでのヌルっとした曲線まみれのデザインも
空気抵抗なりを勘案した結果なら
どこかに収斂されるはずなのに
そうはなってなかったから
やっぱり気持ち悪いだけのデザインだったのよなぁ
道が拡がらないのに車だけが2サイズ3サイズと大きくなる
ランクル含めモデルチェンジした車種全部がダサいとかなかなかだぞ
ジムニーみたいのは何年経っても良いが
1年前に新車で買ったハイゼットカーゴはカクカクだった
基本的に通勤で使用するが旅行・緊急時の車中泊や数年に1度の引越しで荷物を載せる時でも使うから
車内の空間が少しでも広いのはいいことだがな
昭和の車は美しい
それより燃費や馬力、乗り心地コスパ積載量の方が余程大事
車のデザインは角から丸、丸から角へ
そういうの繰り返してるだけって言ってたわ
免許ないから車はデザインが全て
ランチャ・ストラトスは誕生せんなぁ
えー、いまのジンベエザメ顔、かっこいいじゃん
クラウンとかプリウスの顔
電気容量あたりの航続距離という尺度が出るまではそのままで良い
まずリセールバリュー
次に馬力
ポケカみたいなものだな
田舎は燃費と広さ優先だろうけど
リサイクルしづらいだろうに
それまで塗装も白といえばアイボリー系だったのがスーパーホワイトが開発されて
真っ白カクカクにテールランプ白のビニテが大流行してた記憶
ストラトスはなんぼカッコよくても売れなかったクルマの代表選手じゃん
在庫の殆どは家事で燃えたという
コメントをどうぞ
ディスカッション
コメント一覧