マニュアル車は“無理ゲー”なのか 運転免許ほとんど「AT限定」に MTを諦める人の事情
1: おっさん友の会 ★2023/09/19(火) 11:33:46.47ID:0DxfLAtI9●ウナギ上りで増えていく「AT限定」免許
2023年現在、国内販売されているクルマの約99%はAT(オートマ車)であり、商用車でもATの比率は増えました。
これに呼応するかのように、運転免許も「AT限定」で取る人がかなり増えている状況です。
警察庁の運転免許統計で、その年の指定自動車教習所の卒業者数にまつわるデータを見てみると
2022年に普通免許で卒業した人でMT免許(いわゆる限定ナシ):AT限定免許の割合は27:73でした。その15年前の2007(平成19)段階では、53:47でMT免許の方が多かったのですが、5年後の2012(平成24)年段階ではすでに逆転していました。
指定自動車教習所の卒業者なので多くは若者と考えられますが、今や7割以上が「AT限定」で普通免許を取っているのです。
ちなみに東京都だと、AT限定が実に8割を超えています。
AT限定普通免許の教習は、MT免許と比べ法定の技能教習が短く、値段も1万円から1万5000円ほど安くなります。教習所のスタッフに聞くと、MTで受講する人は「何かあったときのため
とりあえずMTで取っておけ」と親に言われたから、という理由が大半だそう。
トラックなどを運転することを想定した需要もあるものの、2017(平成29)年に準中型免許が新設されて以降
普通免許で乗れるクルマはほぼ乗用車に限られるようになっており、“いざというときのメリット”すら、希薄になっていると思われます。同氏によると、クラッチ操作などにつまずく人が、技能教習の早い段階でMTからAT限定へ移行してしまうケースもあるとのこと。、
いまやウェブ検索で「マニュアル車」と入力すると、すかさず「無理ゲー」という文言がサジェスト(候補として表示)されるほど、苦手意識を持つ人が少なくないようです。
続きはのりものニュース
2023/09/19
https://trafficnews.jp/post/127971
教習車はランサーだった
バイクのマニュアルなら今でも問題無く乗れる自身が有るがクルマのマニュアルは運転したく無いぞ
大体状態の悪い奴しか無いし
軽トラですらオートマある時代
免許もATだけにして、B級ライセンス取るときに、マニュアル教習して
Bライ持ってる人だけマニュアルに乗れるようにしたらええねん
もう誰も乗らないよ
二種や大型取るのと同じ様なもん
将来的にはATどころか完全自動運転きそうだし、
車にこだわる奴とかじゃなけりゃMTほんといらんと思う。
交通事故にあう確率より遥かに低い
もうATだけでいいでしょ
爺さんじゃないけど安かったからMTワゴンR乗ってるわ
トラック乗らないならATでいい
もうMTはトラックしか残ってない
これからEV車だし時代に合ってない
当時はそのドライバーの仕事に使うタクシー軽トラトラックはほぼMTだったからな
MT人気無くて売れないもんねしょうがない
ただ、その後バイクに乗り始めたらMTと変わらん
お、今時マニュアルかと感心する
МTなんて絶対乗らん
ってかんがえならもう最早AT限定でATの操作を徹底的に学んだほうが良いぞまじで
なまじМTを理由もわからず取ってATかってATが不慣れだと本末転倒だからな
ATの色んなレンジ触って使えるようになったほうがいい
コメントをどうぞ
ディスカッション
コメント一覧